 |
いぼたのき(水蝋の木) Ligustrum obtusifolium
半落葉低木【もくせい科いぼたのき属】分布 九州以北
房状の白い小花 4裂する花は径5mm程度 花は香りが良い
花房長10cm以内 5~6月咲き かんざしの様に咲く花
山地に生える 葉は楕円形をしており長さは2~5cmで先端は丸い
ライラックに近い香りがする 名前に似ず可愛い花
幹は細く樹高3m以下 枝は細く垂れ下がることが多い
花は大葉イボタに似ているが房は少し短い
果実は円形で黒紫色になる 径7mm程度
この清楚な花も庭に植えたくなる木である
似ている木で大葉いぼた、ねずみもち、深山いぼた、
ひとつばたご(なんじゃもんじゃ)がある
用途:イボタ貝殻虫がついて蝋を分泌するので名前がついた
この蝋をすべり剤や艶出しに利用した
花の全体画像

戻る 花図鑑TOPに戻る |
|