|
うらじろがし(裏白樫) Quercus salicina
常緑高木【ぶな科こなら属】分布 本州中部以南
少し高い山に生える 4〜5月雌雄同株で花をつける
雄花は枝より下がり雌花は上部の葉脈に緑色の花を咲かせる
葉は薄めの長楕円形 長さ7〜11cm 画像が葉裏に変わる
上の写真は葉に白斑があるが何かの病気がついてるのかも
表面は光沢があり主脈は葉の表面よりへこむ
葉の縁は鋸歯 葉は大きめに波打つ 葉裏は光沢が無く白め
実は1.5〜2cmの長さで楕円形 実は翌年の秋に出来る
幹は平滑で灰色 小さな斑点がある 花の画像
樹高は20mまでの常緑高木で良く繁る シラカシを見る
画像の上にMPを載せると別の葉の画像に変わる
用途:公園樹、建築材、器具材
戻る 花図鑑TOPに戻る |
|