 |
しらかし(白樫) Quercus myrsinaefolia
常緑高木【ぶな科こなら属】分布 本州中部以南
暖地の山に生える
4~5月雌雄同株で花をつける
葉は厚めの長楕円形 長さ7~13cmでアラカシより巾が狭い
表面は光沢があり葉の1/3先の先端に荒目の鋸歯がある
実は1.5cmの長さで丸く秋に成熟する
樹高は20mまでの常緑高木で良く繁る
幹は硬く帯緑黒色で平滑
殻斗にはウラジロガシにある毛が無い
葉の主脈はウラジロガシのようにはへこまない
画像の上にMPを載せると葉の画像に変わる
用途:公園樹、建築材、器具材
雄花は枝の先につく 4月の中頃で先初め

戻る 花図鑑TOPに戻る |
|