|
 |
えのき(榎)Celtis sinensis
落葉高大木【にれ科えのき属】分布 本、四、九州
4~5月に淡黄色の小花を咲かせる 山地、野や里山に生える
花と葉は新枝に同時に展開する
花は新枝の先端に数個の両性花がつき下部に雄花が集まって咲く
雄花は萼が4裂し雄しべが4個ある
両性花は雄しべが4個、雌しべが1個ある
葉は互生し2列で枝につく 葉の長さは5~10cm
先端が尖る楕円形で、葉の縁の中央以上が鋸歯になる
実は赤褐色の球形で直径7mm程度 秋に熟す
木肌はザラザラしているが割れない 色は暗灰褐色
えのき茸を思い浮かべる この木に生えやすいのだろう
樹高25m以下
画像に上にMPを乗せると夏の写真に変わる
花が派手でなくほとんど目に付かない木だ
同属の小葉の朝鮮榎 似ているムクノキ 秋楡
用途:庭園樹、建築材、器具材
戻る 花図鑑TOPに戻る
| |