むくのき(椋の木)Aphananthe aspera
落葉大高木【にれ科むくのき属】分布 関東地方以南

比較的に里近くの暖かい山に生える  雄雌同株
5月に黄色い小さな花の集団を新枝の付根に咲かせる
下部は雄花  上部に雌花が1~2個つく
花が地面に落ちると赤くなり塊となり掃除は大変
葉は2列に互生してつく  先尖りの楕円形で縁は全体に鋸歯
葉の長さは5~12cm  下に葉と実の画像あり
木肌は黄色が強くて平滑  樹皮は古くなると剥げ落ちる
実は球形で径は1cm程度
緑色の実は秋には黒く熟し甘く食べられる
実はブルーベリーに似ている  この実をムクドリや鳩も好む
ムクドリも椋の木も、ありふれた感じで特徴がまるで無い感じ
どこでも生えていて、その特徴を良く覚えていない
それでいて大木がある  エノキと似ている
樹高25mまで

葉は先端が細い  厚みは薄い感じ  葉は黄色で落葉する
葉先はたまに2~3に割れたものも少しある
写真の上に黒い実が映っているがピントが悪かった
私が海岸近くの段々畠そばを整備していて巨大な木を見た
地元の人に聞いてムクノキだと判明
その木は根元が直径1mはある感じで2本あったのだ
野鳥がよく地面に落ちた実を食べにくる

  写真は2022年12月16日に写した  温暖な年である
  下が葉  実は上部にあり黒くて小さく丸い


用途:庭木や公園樹、建築材、器具材

 戻る 花図鑑TOPに戻る