 |
さんしょう(山椒、はじかみ)Zonthoxylum piperitum
【みかん科さんしょう属】原産地:北~九州
4~5月に新芽の先に花を咲かせる 雌雄異株でこれは雄花
竹の子が出る時期と新芽が同じため煮物の香りづけに使われる
葉を使うだけでなく実(香辛料に)や幹(スリコギに)まで使用
トゲがあるので垣根にも良い 葉の香りは大人になると良さがわかる
画像の上にMPを乗せると花の画像が変わる
犬山椒との違い 山椒は小葉やトゲが対生している
落葉低木で樹高2mまで 別種に冬山椒もある
山椒太夫は丹後の国の長者だった
小説の山椒太夫は森鴎外の作 悲しい物語だ
はじかみ(波士加美)は古名 古い小説に出てくる
用途: 垣根に利用
戻る 花図鑑TOPに戻る |
|