私の花図鑑 読者の投稿ページ ![]() 花や観光、自然その他季節の便り募集 !! 投稿はメールに送って下さい。こちらまで (画像添付歓迎) 前の投稿ページ 掲載に不適当な内容の投稿は乗せません。 画像幅は最大700ピクセル以内にして下さい。 むつかしい場合はこちらで調整します。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
あかね雲さんより 2020.7.25 管理人さま。こんにちは。 東京や各大都市も日本各県にも新型コロナの感染拡大が収まりませんね。
大雨の甚大な被害に遭われた皆さまにも心よりお見舞い申し上げます。
心身の辛さはどんなにかと遠くから想うばかりで申し訳ない想いです。
旅行は解禁されましたが新型コロナ感染拡大防止のため県をまたいでの遠くへの旅行は自粛されるのが自分自身家族や接触するだろう方たちの安全のため心掛けたいですね。 自分の住んでいる県内や地元に文化遺産や自然など素晴らしいところがあることを見直すにも今はとても良い機会と思うのです。
遠くに行かなくても近くで充分楽しめます。
そして地域の経済活性化にも貢献できるかなとわたしも6月の自粛解禁から県内にお出かけして参りました。 那須には自然豊かな観光地と温泉があります。
那須平成の森を6月から三度散策に訪ね、名瀑「駒止の滝」へトレッキング感覚で観に行きました。
名所展望台「恋人の聖地」や日本のかおり風景百景の八幡から遠く関東平野も眺めたり、友人たちは地元でも初めて行くと喜び、新発見の那須のミニ観光を楽むことができました。 ほんの一部の風景ですが投稿させていただきます。
6月から公開再開された、世界遺産の有名な人気観光地日光東照宮のこんなに静寂な東照宮域は二度と観られないだろう人影の少ない風景です。
日光にある東京大学大学院理学系研究科附属日光植物園も散策しました。
管理人 特色のある写真ありがとうございます。 それぞれ地方には行ってみないとわからない自然や施設がありますね。 行ってゆっくり見たい気がしてきます。 |
![]() |
岡井宏之さんより 2020.6.4 畑田さん。ご無沙汰しております。心臓の手術後、神経麻痺がおこりやっと車いす生活でリハビリ生活に入りました。曲った指でボード操作しています。何よりの楽しみは、貴方の花図鑑を見ることが、あきらめかかる人生に火がともされます。本当にありがとうございます。知らない花また教えてくださいね。突然の連絡ですみません。どうぞくれぐれもご自愛ください。 管理人 元気そうなお顔ですよ。 楽しい事を色々されて元気回復してください。 世の中には面倒な事もありますが気にかけないでがんばりましょう。 私は別荘地の整備で色々と動いて自然を楽しんでいます。 でも苦労はありますね。 昨日はセミの初鳴きを聞きました。 それと源氏蛍が6月の中頃には出そうです。 季節はどんどんと進みます。 |
![]() |
小林正直さんより 2020.6.2 私の花図鑑 畑田文彦様 またまた花の名前を教えてください。 手入れをしない庭に青い花を咲かした植物が伸びています。 何という花でしょうか。 管理人 桃葉桔梗が似ているようですね。 中に長い葉がありますが他の種類でしょう。 小林正直さんより 早速お知らせいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 |
![]() ![]() |
岡井宏之さんより 2018.1.6 |
![]() ![]() |
すみともさんより 2016.4.17 復活の兆し ご無沙汰しております。 コンピューターの買い換えやデータの消失などでごたごたして欠礼してしまいました。 2年続きの猛暑と渇水でほぼ壊滅状態だった月見草の一株を守って種を採りました。 今年は10株出来そうです。 来年は以前のように月見草の花園が期待出来ると思います。 増えすぎたバランの刈り込みをしていて花を見つけました。 地下茎から直接地面すれすれに咲く地味な花です。 管理人 バランの花の珍しい画像ありがとうございます。 いつ頃咲ましたか? 月見草健在で良かったですね。 初夏には花を咲かせてくれるでしょう。 昼咲の月見草に葉が似てますね。 パソコンは変化が激しいので維持も大変。 最近はウイルスメールも増えているので注意して下さい。 |
![]() |
あかね雲さんより 2016.4.10 旅の風景 1枚の写真 春らしい暖かさを感じながら旅をして参りました。その中の一枚をお送りさせていただきます。京都と奈良の境の山里のその山奥にある古刹浄瑠璃寺です。馬酔木のお寺と言われ参道や境内の至る所に紅色・ピンク・白の馬酔木が植えられています。三重塔をお参りして振り返り池越しに九体阿弥陀堂を拝みます。お堂の中に鎮座する九体の阿弥陀様に掌を合わせてご加護を感謝いたしました。2007年に初めて訪ねた時も一人旅。その時の心細い旅情を懐かしみながら今回も一人旅でした。 管理人 古都の風情が見られますね。 旅は楽しいものです。 |
![]() 寄生部分の拡大写真 ![]() ナナカマドとヤドリギ ![]() 全体写真 ![]() 広島 山の別荘地の紅葉(小葉団扇楓) この秋の紅葉も最後 ![]() |
Катя カーチャです 2015.10.17 赤い実のヤドリギ でしょうか? 北海道北部の紅葉は既に里に下りています。 今日「ナナカマド」の赤い実が綺麗に色づいていたので写真に撮ったのですが、近づいてみると異種の植物らしきもの?が枝についていました。 なんとなく「ヤドリギ」かな?と感じ、グーグルで検索してこちらのサイトに出会いました。 こちらで青い実のお写真を拝見し、赤い実もあるとのことでしたので、ひょっとしてこれが「赤い実のヤドリギ」でしょうか? 管理人 たしかに赤いヤドリギの実です。 ななかまどの木に生えていたのですね。珍しい画像ありがとうございます。そちらはもう寒くなってるでしょうね。 こちらの花の里でも朝は5度位です。沢山着てないと暖房が必要です。ななかまどは小さな木かと思っていましたのでびっくり。こちらでは小さな木しかありませんので。秋らしく素敵ですね。 見ていると実を食べたくなるようです。 カーチャAさんより 2015.10.19 こちらのナナカマドは電線を遥かに超えるような大きな街路樹がございます。 先に送信いたしましたナナカマドは小柄?の方です。 2.5m未満? 対象物がないのでご参考になるか分かりませんが、全体像の写真も添付させて頂きました。 管理人 大きくて綺麗な街路樹ですね。 北海道の雰囲気が見てる私にもわかりました。 赤い実同士で面白いです。 私が最近山でミズナラの若い木(径20cm程度)を伐採しましたらヤドリギが上部に2本ついていました。 木を切ったのでもう生き残れないでしょう。 可哀そうにと思いましたが切ったあとなのでどうしょうもありません。 近くに飾っておきました。 もちろんこちらは黄色な実のヤドリギです。 赤い実はありません。 こちらの山の紅葉です。 小葉団扇楓です。 |
![]() ![]() |
K.Aさんより 2015.9.14 名前がわかりません 神戸に住んでます。 添付のハギと思われる野草の名前を教えてほしく厚かましくメールさせていただきました。 ヤマハギかなぁ〜とも思ってみたのですが違うような気もしています。 里山でアレチノヌスビトハギの隣に沢山咲いています。 よろしくお願い致します。 管理人 画像見ました。 調べてみましたらどうもヤブハギみたいです。 ヌスビトハギの変種だそうで花は小さく美しいですね。 ピンクの色も濃い色です。 私はまだ見た事が無いです。 K.Aさんより 2015.9.15 畑田さん。 ありがとうございました。 助かりました。 これからも宜しくお願い致します。 |
![]() 全体の写真 ![]() |
あかね雲さんより 2015.8.21 樅の木の球果の写真 こちらにある大きな樅の木に今年もたくさんの球果が付いています。 毎日通る道沿いにあり毎日 見事だなぁ〜と思いながら観ています。 高くて距離があるので鮮明ではないですが。 管理人 見事になってますね。 今年は実のしっかりなる木もある一方で、全然ならない木もあり不思議です。異常に雨の多い年だったのでこうなんでしょうね。 |
![]() 全体の写真 ![]() |
あかね雲さんより 2015.5.28 梅花藻の花 清流に咲く梅花藻です。 |
![]() |
あかね雲さんより 2015.4.19 大山桜の開花 オオヤマザクラの風景ですが縦写真よりも横写真の方が見易いかもしれないと思い、横写真を送信します 。 幹回りを測りましたら1m85cmありました。 目通りでは幹が別れていて測れないので根元から60センチくらい上 一本立ちのところの平均的な部分を測りました。 近くで見ると幹全体がずいぶん太くなって迫力に驚きました。 管理人 大山桜は山桜より少し高地に咲き色が濃くて綺麗ですね。それと山桜のように葉が目立ちません。横に咲いている白い花は山梨でしょう。 |
写真1![]() 写真2 ![]() 写真3 ![]() 写真4 ![]() |
|
![]() |
あかね雲さんより 2014.10.26 山茶花 今日も暖かい日です。 山茶花の花がたくさん咲いて綺麗なので写しました。 管理人 初冬を感じさせる花ですね。 花色もピンクがかっていて愛らしいです。 北は初雪とか。 急激な気温低下に注意して下さい。 |
![]() |
あかね雲さんより 2014.7.21 野生の山百合です 山百合の群生風景を今日写して参りました。 山百合は自生地が限られているのですね。 西日本では見られないのは初めて知りました。 こちらではこの時期あちこちから存在を知らせるように香っています。 細い茎に一つ花をつけたら次の年から花が増えていきます。 草を刈るときには山百合を刈らないように気を付けて残します。 『私の花図鑑』を観せていただきましたら栽培の山百合だそうですね。 同じ山百合ですが野生の山百合をご覧ください。 管理人 偶然ですがヒガンバナさんと同じ花ですね。 そろらでは今なのですね。 こちらの笹百合はもう終わってます。 今はその笹百合も山ではなかなか見つけにくくなりました。 そちらでは山百合の野生種が繁殖していて見事ですね。 百合類は香りも良いし素敵です。 |
![]() ![]() |
ヒガンバナさんより 2014.7.20 我家のヤマユリが咲き ました。豪華に・・・ 今日と明日は連休ですが昨夜の雨で雑草採りも花の手入れも出来ないで居ます。 我家のヤマユリが咲きました。豪華に・・・ 青いこのお花の名前教えてください。 こちらでは7月はじめに咲く花です。 管理人 山百合の画像ありがとうございます。 大きな山百合の花の感じが出てますね。 栽培しても元気に咲いてくれます。 素性の良い花ですね。 青の花はデルフィニュームのようです。 比較して見て下さい。 種類は色々あるようです。 豪華な花です。 |
![]() |
ヒガンバナさんより 2014.6.26 |
![]() |
あかね雲さんより 2014.6.26 |
![]() |
佐藤一男さんより 2014. 6.25 花の名前? 昨年秋、志賀高原の田の原湿原で添付の写真を撮りましたが元の花の名前が分からずにおります。 添付したものは同時期の同じ場所で撮影したものです。 花から変化してこの状態になったと思われます。 もし、お分かりになれば教えて頂きたくメールした次第です。 勝手ですがよろしくお願い致します。 管理人 花の咲いたあとの種の状態ですがむつかしいですね。 こちらの高原は低地でなかなか高山植物系の花が少ないです。 草牡丹の実のようでもありますが違うようです。 佐藤一男さんより 2014. 6.30 先にご照会した「種の花」について地元観光協から下記の回答を頂きましたのでお知らせいたします。 お手数をお掛けし申し訳ありませんでした。 「私の花図鑑」は、写真撮影の後だけでなく、山歩きの後などにも見せて頂き楽しませていただいております。 これからも利用させていただきますので、よろしくお願い致します。 先ずはお礼を兼ねてご連絡いたします。 お問合せいただき、お送りいただきました写真データですが、下記植物と確認がとれましたのでご連絡申し上げます。 植物・ヤナギラン 志賀高原観光協会事務局 大島 管理人 ヤナギランはこちらには見られず北海道のコユキさんから頂いた画像をこちらのHPにアップしてました。 名前がわかって安心です。 |
![]() |
ヒガンバナさんより 2014.6.5 |
![]() ![]() |
岡井宏之さんより 2014. 5.29 |
![]() ![]() |
ヒガンバナさんより 2014.5.27 牡丹と黒花風露 お久しぶりです。 |
![]() ![]() ![]() |
岡井宏之さんより 2013. 11.17 花磯菊です 畑田さん。ご無沙汰しています。 お元気ですか。いつも花図鑑のお世話になり、ありがとうございます。前に花いそぎくをお聞きしていましたが、草の除去のときに家の者が全部抜いてしまい残念に思っていたら小さな芽が2つほど出ていたので育てましたら昨日花を開かせました。花びらも可愛く、葉の白い縁取りが綺麗ですね。いい香りがしますね。沢山虫が集まります。大切に大きくしたいです。それからポインセチア昨年地植えにしましたら大きく育ち新芽が赤く色付きだしています。育て方では暗くするといいようですね、また勉強してみます。ポインセチアのそばにパプリカ植えており今沢山出来ています。寒くなりなかなか色付ませんね。 先日道路を歩いていて野ケイトウがアスファルトの間から見事に咲いているのを見つけました。生命力ってすごい感じです。私は今年の6月よりコスパのスポ−ツジムがよいで85キロの体重現在69キロで、来年の7月の水泳大会に選ばれ出る予定でガンバつています。毎日背泳ぎで1500メ−トルぐらい泳いでいます。若さがほしいですね。今度のメドレ−は4人で280歳です。 笑 すごいですよ。ほとんど女性ばかりです。 管理人 私はなんとか暑い秋を乗り越えて元気です。ありがとうございます。私のとこの花壇は花磯菊は早めに枯れて、今、磯菊がなんとか花を咲かせました。それと黄色の小菊、白の野路菊が群れて元気に咲いてます。紫のダルマ菊は終わりごろです。菊はなにか初冬らしい花で可愛いですね。ポインセチアはそろそろ室内に取り入れる時期ですね。野菜が庭にあるのは楽しいでしょう。新鮮だから味もいいでしょうし。お互い健康に注意してこの冬を乗り切りましょう。こちら山間部は初雪でした。 |
![]() |
あかね雲さんより 2013.10.11 カントウヨメナです。 こんにちは。 久しぶりに野山歩きに出ました。 いつものフィールドでしたがこの秋の発見。 カントウヨメナの見事な群生に出会いドキッとして足が止まりました。 純文学「野菊の墓」の野菊はこのカントウヨメナだと推察するのですが管理人さまはいかがお思いになられますか? 清楚で大好きな野菊です。 管理人 野菊がどの種でも可愛いですね。 秋の七草も終わって花が少ない時期に咲きますから、ひとしおそう思います。 道端で咲いているのも風情があります。 私はどれでも野菊でいいような気がします。 こちらでは嫁菜とか野紺菊ですね。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
岡井宏之さんより 2013.6.19
畑田さんご無沙汰しています。 |
![]() |
秋元 定泰さんより 2013.6.7 第3回東北六魂祭 このお祭りは東北六県の夏祭りが福島市へ集結し一つになって挙行されました。初年度(2011年)は仙台市で約37万人・翌年(2012年)は盛岡市で25万人・そして本年は福島市で25万人と報道されてました。私もカメラ片手に自宅から徒歩で会場まで出向き、その様子をカメラに納めました。松愛会で歩こう会へ参加してますが、歩いた歩数はこれを上回りました。またエピソードとしてトイレが困りました。この様なイベントで女子が列ぶのは当たり前のクラッカー(昔、TVでやってた藤田まこと白木みのるのてなもんや三度傘)ですが、男も行列でどこも満杯・・・マイク放送で「暑くなりました、脱水症に注意して下さい。水分補給して云々」とあったが、これ厳守すると国道4号線の前の席には戻れませんが、脱水症も困るので飲みました。トホホホホです。そしたら案の定、元の場所はダメでした。だから朔日はバレード見るのは諦めて2日目に国道4号線へ・・・今度は何も飲みませんでした。我慢で場所取り2Hも・・・。この時は陽気が涼しくて助かりました。尚。三沢基地航空自衛隊のブルーインパルスもゲット出来ました。 「憩いのプロムード」 http://reprom.net/ 管理人 賑やかで楽しそうですね。 東北は祭りが多いので見に行きたくなります。 |
![]() |
ヒガンバナさんより 2013.5.22 お久しぶりです 岩手山と芝桜 北国にもやっと遅い春が・・・ 今年ほど春が待ち遠しいと思った年はありませんでした。 いくら四季折々を味わえるといっても5ケ月近くの冬眠は堪えました。 今も奥羽山脈には少しですが残雪あります。 気候の変化も異常なんですよ。 田植えも終わり太陽がきらきらして田んぼを温めてくれています。 植物の成長していく姿を見るのが楽しみです。 19日に新聞で雫石の芝桜が紹介されていたので行って来ました。 岩手山・山桜・菜の花・そして燃えるような芝桜が目に入りました。 始めてみる光景なのでとっても感激しました。 管理人 北国の春はまるで歌みたい。 寒い冬を越してようやく迎えた春は花の何もかもが一斉に咲きますね。 私の販売している花の里も似てます。 でその感じがわかる気がしてます。 |
![]() |
ヒガンバナさんより 2013.1.11 猛吹雪です 岩手山の春子谷 長年平泉までお参りしてましたが今年は行きかねました。 近くの伊勢神社に初めてお参りしました。 凄い人でしたよ。 平泉も世界遺産になったら観光客も増えて嬉しい悲鳴のようです。 早いもので今日は鏡開き。 正月に神や仏さまに供えた鏡餅を下ろし、雑煮を食べる日です。 今夜は小豆餅を食べようと思っています。 お蔭さんで風邪も引かずに居ます。 除雪に明け暮れて腕・腰が痛くても頑張っている毎日です。 必ず春が来てくれますので頑張れます。 管理人 洋楽のカラオケリンク集をしていて、乗せるのを遅れました。 去年は夏が暑く今年は寒さがきついです。 でも立春が過ぎて来る春に期待ですね。 こちらの宮島も世界遺産になって賑やかです。 寂しいよりまだいいですね。 ヒガンバナさんも元気でなにより。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
飯 塚 斉さんより 2012.8.10 シマサルスベリ 埼玉県営大宮公園の中にある変った木肌の木。 名前が解らなかったので頼んでタグを付けて貰いました。 加須市のオニバス、行田古代蓮の画像も添付します。 管理人 2012.8.17 シマサルスベリの赤と白っぽい木肌が綺麗です。 タグをつけて貰ったというのは、後で見る人が一目見て名前がわかるので良かったです。 サルスベリや夏椿、リョウブ等はなんとなく木肌が似てますね。 シマサルスベリは初めて見ました。 亜熱帯に生える花の白いサルスベリですね。 オニバスは刺がある感じが良く出てます。 古代蓮は花がふんわりちしてて柔らかい感じですね。 |
![]() |
あかね雲さんより 2012.6.27 フサザクラの枝先の若葉が真っ赤です。 昨日 陽に透かされて秋の紅葉みたいに美しいので写しました。 生えてる場所によっては青葉ばかりの木もありますが多くのフサザクラの若葉はいつまでも赤いのです。 早春の紅色の花にも惹かれますが今の時期の葉にも惹かれます。 管理人 今の季節の赤い葉も愛嬌ですね。 こちらではマタタビの白い葉が目立ちます。濃い緑の杉ばかりでは山は面白くありませんね。でもその杉の材が日本を救う事があるかも。何事も+−があって今の世があるのかも。でもこんな不況の時代でも自然林は美しいです。見直して共に素晴らしい自然が溢れる日本を作りたいですね。原発は早めに止めて。今私が整備をしている山は自然林で大分成長してきて野鳥も多く集まり行くと楽しいです。今は小紫陽花の集団が青く良い香りをさせてます。 |
![]() ![]() |
ヒガンバナさんより 2012.6.24 西洋金梅草とペンステモン まだ梅雨が開けないのでこちらも気温が定まらず振り回されています。
先日はお花の名前の事で迷惑おかけしました。 花の名前は難しいですね。 西洋金梅草です。 とても綺麗に咲いています。 管理人 名前がわからずにすいません。 花の種類では改良が進んでなかなか名前がわかりにくいです。 特にアフリカ方面の種はなじみが無いですね。 金梅草は北に生えていてこちらでは見られません。 寒い地方が好みでしょう。 こちらの吉和の野草園は寒いので栽培出来るかも知れませんね。 植えて見たくなります。 今は湿地にきんぽうげ科の黄色い花が目立ちますね。 私も同科の西洋立金花、姫立金花を植えてますが早くに咲きました。 ペンステモンは植えた事が無いです。 花の里は京鹿の子が濃いピンク色に盛大に咲きました。 今は野にも花が色々咲きますね。 それと道端にはもう合歓の木の花が満開。 もう夏模様。 今年は開花が早いです。 |
![]() ![]() |
あかね雲さんより 2012.2.8 那須便り 紅いハンノキと茶色のヤマハンノキの花を見つけました。 宇都宮の中心地に湿地があり生えています。 上のヤマハンノキには茶色の花がたくさん付いています。 下のハンノキの紅い花はいつもはたくさんですが、今年はまばらです。 色も まだ本来の濃い紅色にはならないようです。 厳しい寒さが続いているのに 植物は季節に敏感ですね。 立春を過ぎても冬を疑わない寒さの中、春を見つけて心温かい今日でした。 管理人 春の知らせ、ありがとうございます。 このところ寒い毎日で立春が過ぎたとは思えない季候のようですね。 そこは陽だまりで暖かい場所なのでしょう。 私もこの寒い雪の中、近くの民家の整備に出かけました。 気温は0度位でしたが、手が凍えて外の作業が長くは出来ませんでした。 道に一輪草の葉が伸びているのを気がつきました。 節分も過ぎて、そろそろ節分草の花の便りも聞かれそうですが今年は少し先になりそうです。 去年の12月にスノードロップの花を偶然みつけました。 これから良い事がありそうで、なにか嬉しく思えます。 これから野山歩きがよくなりますね。 頑張って出かけましょう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
和子さんより 2012.1.18 寒牡丹 花のすくない季節に皆さんに雪除けの藁囲いの中で可憐に咲いている冬牡丹を見ていただきたいと思います。
北九州市立白野江植物公園(北九州市門司区白野江)門司港の関門海峡に面しています。 園の山頂は標高111mで周防灘を一望でき、お天気の日は宇部、国東、湯布岳などが見れます。 冬牡丹は12種48株咲いていました。 丹精こめて育てられたのでしょう。 寒さを感じさせないほど柔らかさも漂っていました。 管理人 2012.1.18 この寒い時期に見事に咲いてますね。 暖かい場所で手間をかけて咲かせたのでしょうね。 感心します。 今年はこちらも寒さが結構続いてます。 推測するとこの園は北風があたらない南向きの場所でしょうね。 この寒い時期は植物園の温室が楽ですね。 先日も広島市の植物園に行ってきました。 近くなもので。 |
![]() ![]() ![]() |
和子さんより 2012.1.10 長崎半島 明けましておめでとうございます。
残念ながら初日の出は見れませんでしたが比較的いいお天気で新年を迎えることが出来ました。 今年もよろしくお願いいたします。 8日長崎の最西南端、長崎半島(野母半島)へ行ってまいりました。 長崎市内から約1時間、半島から見た三景です。 上 (三菱重工立神100万トンドック) 伊王島より遠望 M12年トーマスグラバーさん達が建造、その後、政府から三菱重工と持ち主が変わり現在に至っています。 戦艦武蔵もここで建造されています。 第1〜3ドックがあります。 中 (軍艦島) 端島が正式名称です。 旧海底炭鉱で廃坑になり日本最古の高層アパートが立ち並び今では無人島の島が遠望するとまるで軍艦のように見えるので軍艦島と呼ばれています。 世界遺産の暫定リストにあげられていて近年はクルーズや上陸もできます。 下 (水仙の里公園) 九州最西南端の丘には甘い水仙の香りが漂っています。 美しい五島灘が一望でき、また近くには長崎県亜熱帯植物園もあります。 古里長崎にはまだまだ素晴らしいところが沢山あります、西彼杵半島の外海の海もご紹介したいですね。 管理人 2012.1.18 今年もよろしくお願いします。 長崎は北の九十九島を見に行った経験があります。 海岸風景が素敵でしたし、自然が綺麗でした。 春だったので青文字が咲いていました。 棚田も良かったです。 水仙の集団も見事に咲いてますね。 軍艦島は古い遺跡のようで人間の生活の変化が激しい事を物語っているようです。 造船事業も長崎の基幹産業みたいで海につながってますね。 長崎半島や亜熱帯植物園はぜひ見たい気がしてきました。 |
![]() ![]() |
和子さんより 2011.12.5 長府の紅葉 ご無沙汰しました。
皆さんの素敵な投稿写真に感心しています。 今日下関長府の長府庭園と功山寺へもみじ狩りへ行ってまいりました。 もしかしたら、もう遅いかなあ?と思いながら関門海峡を横目に見ながら車を走らせましたが、まるで待っててくれたようにきれいな紅葉でした。 長府は歴史のある城下町で静かで散策にはいい町です、また冬景色も観に行こうとおもいます。 本当に日本は四季があり素晴らしい所だと改めておもいました。 とてもこころまでが暖かく赤く染まった気分になったもみじ狩りでした。 もう北の方では雪の便りが聞かれるこの頃ですがこちらではようやく秋の終わりのようです。 管理人 2011.12.9 沿岸部の紅葉もそろそろ終りですがうまく間に合いましたね。 見事な紅葉です。 古い寺や公園にはよくモミジが植えられていて私たちの眼を楽しませてくれます。 植えた先人に感謝です。 そろそろこちらも北風が吹いて雪がちらつきそう。 日本は本当に四季があって幸せですが、冬の寒さは苦手です。 冬は南に逃げ出したいですね。 |
![]() |
wakaさんより 2011.12.1 しろだも 今日、里山公園で「しろだも」を見ました。 昨年の秋に咲いた花の真っ赤な実と、今年の黄色い花と、おまけに蝶でしょうか、 蛾でしょうか、とまっていて、花と実と蝶が一度に写せました。 私は「植物を楽しむ写真日記」というブログを今年2月に初めて、ますます楽しくなっているところです。 http://bible123.blog95.fc2.com/ 管理人 投稿ありがとうございます。 シロダモは花と実が同時に見られます。 花の無い時期に目立ちますね。 とまっているのは蛾のようです。 よく見かけるような気もしますが名前はわかりません。 ブログ見ました。 珍しい花も写ってますね。 これからも楽しくブログしてください。 |
![]() ![]() |
ヒガンバナさんより 2011.11.19 初雪が降りました こちらは初雪も降ったりで冬本番に突入しつつあります。
10月末に親戚の不幸にあったり、私が体調崩したりでpc〜遠のいていました。 久しぶりにpc開いたところです。 そちらはお元気そうですね。 HP見れば判ります。 今年の秋は紅葉狩りに行けませんでした。 寒暖の差がなくあまり綺麗ではなかったようです。 お花も今は菊の花が少しだけ咲いています。 初雪に打たれながらも必死で咲いてる花は健気ですね。 くちなしの花が今頃一輪花をつけたので慌てて撮りました。 これからは冬眠の様な生活になります。 管理人 最近私は旅に出かけて新しい風景や事象を見るのが楽しみになってます。 カラオケも元気にしてますよ。 ヒガンバナさんも仕事はそこそこにして以前のように冬眠しないで出かけてください。 祭りや風景写真、花もですが期待してますよ。 |
![]() |
きょうこさんより 2011.11.18 スプレー菊 今日は雨の一日でした。4日ぶりに家に帰ってまいりましたら菊の香りが出迎えてくれました。秋の香りと色とりどりの5種類のスプレー菊がうれしかったです。緑色の菊も珍しく、白もピンクも黄色も赤も美しい形です。長女の友人の家で栽培ししているのをいただきました。菊の産地は愛知県の電照菊が有名ですが栃木もスプレー菊は市場では定評があります。お花をいただくのはうれしいですね
管理人 もう初冬で菊の花が綺麗ですね。 こちらはもう庭の野菊が盛りを過ぎました。 でも秋が名残り惜しそうでまだ少し咲いてます。 庭の千草も虫の音も枯れて淋しくなりにけり。 ああ白菊。ああ白菊。 一人遅れて咲きにけり。 こんな歌がありましたね。 |
![]() ![]() |
岡井さんより 2011.11.18 皇帝ダリア 畑田さんお元気ですか。
前にお世話になりました神戸の岡井です。 近所の庭に咲き誇る皇帝ダリア撮影してみました。 ご覧ください。 昨年より数も増え見事です。 管理人 久し振りの投稿ですね。 写真ありがとうございます。 こちらなんとか現場の作業していて元気です。 そろそろ寒くなりましたね。 今年は全般的に暑くて熱帯系の植物が元気です。 最近は皇帝ダリアが各地に栽培されるようになりました。 青空を見上げるとそこにダリアが咲いている風景ですね。 元気な皇帝ダリアが綺麗に写ってますね。 私の所もジンジャーが遅くまで咲いていたし室外に植えているポインセチアも元気に育ちました。 早く鉢植えにして室内に取り入れたいのですがまだです。 |
![]() ![]() |
こゆきさんより 2011.11.15 エゾオコジョ 先日エゾオコジョを小さな山に登る途中見つけました。
イタチの仲間だといいますが冬毛になってて可愛いかったですよ。 ナキウサギと同じ場所に住んでるので困ったさんです。 koyukiのスペース 管理人 厳しい自然の中で生きている動物とは思えないほど可愛いですね。 自然の中で生きている動物は毛が見事に綺麗です。 様子を見てると野鳥や小動物を殺す生き物とは思えないです。 写真も生態が見事に写っていて傑作です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
秋元 定泰さんより 2011.10.31 福島より ★3.11東日本巨大地震があり、この時はマグニチュード9であり 過去に経験した事がなく、私は寒かったので2FでTVを見ておりました。 地震が発生したPM2時46分頃、TVが「緊急地震予報」を発信し、初め「何事が・・・」と感じておりましたが、 その直後、大きな揺れが我が家を襲い・・・「これはただ事ではない」と感じて、TV・コタツの電源をOFFにして 階段の手すりを捕まって、1Fへおりて玄関脇のトイレへ駆け込み、扉は開けたまま、トイレの柱に捕まって、 両足を開き、地震が過ぎるのを待っておりましたが、この間長く感じて心の中で「助けて下さい」と祈っておりました。 地震が過ぎて、カミさんと愛犬「マロン号」=(HPに掲載)に「無事か・・・」と安否確認居たしました。 幸い怪我も我が家の損害もなかったので、居間のコタツに入り乍らTVでこの様子を見る中、津波が三陸海岸を襲う映像を目にした時「とてつもない出来事が東日本に発生した」事が解りました。 翌日から水道が出なくなり、18日まで生きる為の水を確保する為に近所の井戸水や公園の水道を汲みに行く日課が続きました。 この時の東電第一原発の事故があり、50μs/hの放射線がある事など、知る由も無かったです。 夏の暑い時に孫達は長袖とマスク姿で通学し、校舎の窓は閉め切りで冷房設備もない教室で授業を受けておりました。 当然の様に、運動会もイベントも中止となりました・・・。 3.11から半年が過ぎて、近所の公園では除線作業が始まっております。我が家でも線量計でホットスポットを計測しす 始末でもあります・・・。(一番高かった所は、皐月盆栽の苔の上で2.655μs/hでした) 今日現在の福島市の空間放射線量は0.996μs/hまで下がり初めましたが、東電の原発事故さえ発生しなかったら・・・と 感じます。 ★添付画像タイトル=撓わに実る深秋に・・・果物王国福島では、観光バスで訪れた観光客にお土産用で販売する林檎です。 風評被害が多くあり、この園主に聞く所に依ると「1台もバスは来ない」と、嘆いておりました・・・。 だから収穫される事なく、撓わに実っておりらました。 ★添付画像タイトル=日ノ倉眺望初秋景・・・日ノ倉と言う場所から吾妻連峰を撮影しました。 こころなしか、木々に色づきがありました。 ★添付画像タイトル=撓わに実る姫林檎・・・右に見える道路はR115号線であり、下方面が福島市街地で上の方が、土湯温泉方面 になります。 冬になりますと、吾妻下ろしの西風が半端じゃなく吹く為に風避けネットに護られて実っておりましたが、販売するする時は、残留放射能が「1kg辺りの何ベクレルあるのか、食品衛生法に基づく検査必要」となります。 ★添付画像タイトル=第1陣が到着し・・・3.11 M9の巨大地震が発生した時、お彼岸前だったので、白鳥の飛来地にはまだ、北帰行 しない白鳥達も居た筈です。 管理人 福島からの詳細な状況ありがとうございます。 人の手で起こした災害についてはなんとか早めに元の状況に戻したいですね。 自然災害はなかなか予測が立たないものもあります。 教訓にして後世に被害が及ばないように対処したいです。 |
![]() ![]() |
こゆきさんより 2011.10.28
蝦夷雷鳥 先日近くの山に登ってエゾライチョウを写す事が出来ました。 狩猟用だったそうですが近年絶滅種になって来てるようです。 地べたが多いようですが、運良く枝にとまってくれました。 樹木の中のせいか画像が暗いです。 koyukiのスペース 管理人 ライチョウと言うと地面にいる印象がありますが木の枝にもとまるのですね。 鳥だからそうですね。 背後の風景もなんとなく寒そうです。 |
![]() まゆはけおもと ![]() みあれ祭り 名残りの港 |
和子さんより 2011.10.19 まゆはけ おもと他 マユハケおもと が今年も咲きました。 5年?位まえナーセリーで花が1個咲いた小さな鉢をもとめました。 種を次々植えていましたら大小10鉢にも増えました。 なんともふしぎな綺麗さがおもしろいし、簡単に増えるのもいいと思います。 地ものが好きであまり鉢ものは育てていませんが木立ベコニアとまゆはけおもとは大事に冬越しをさせています。 北九州では今秋桜が見ごろですが、皆さんの季節の便りでは紅葉の素晴らしい写真など見せていただけて何度も季節を楽しませてもらえてうれしいです。 私にも九州の便りが少しでも伝えられたらと思っています。 10月1日 福岡の宗像神社の秋のお祭り”みあれ祭り”が行われました。 海上神幸で満艦飾の漁船が宗像の7つの浦から海上をお神輿を乗せて向かい島の大島から神港までお運びする神事です。 船団を写していましたが時間がたち人々が三々五々いなくなり、静かな港に移りました。 河豚とカマスの一夜干し、祭りのなごりの大漁旗。 ふとカメラを向けたのは3.11の東北の方々を思ったからです。 東北の方々に早くこんな穏やかな光景が訪れるようにと心から祈り願います。 偶然にも私も3.11に青森の三沢に居て5強の地震も体験、その後の残雪の中ガソリンスタンドに何時間もならびました。 幸い被害はありませんでしたが前日撮影した海の変わり果てた無残な光景は言葉になりません。 一週間後小倉に戻ったのですが東北とはまったく違う当たり前の光景に不思議ささえ感じました。 当たり前の幸せにきずき感謝しました。 管理人 まゆはけおもとは珍しいです。 そちらは暖かいので作り易いのかも。 漁港の写真は賑やかさと、それでいて祭りの後のなにやら淋しさもありますね。 人はこの地球の自然の中で生きさせて貰っているので、いつどんな災害が来るとも限りません。 今を生きているだけでも幸福と思わないといけないですね。 野生の生物は常時生存競争に明け暮れていますから。 |
![]() 奥入瀬渓流 銚子の滝 ![]() 十和田湖 湖畔にたたずむ乙女の像 |
ヒガンバナさんより 2011.10.18 ストレス解消に お天気が続かなくて紅葉狩りも出遅れています。 でも定休日にしか出れないので小雨の中秋田に向かいました。 今東北三県は高速無料ですので・・・・ 秋田は時折お日様も出てくれて助けられました。 小阪鉱山跡と康楽舘と十和田湖へ・・・ 管理人 いよいよ秋たけなわです。 しぐれが降るのも秋らしい。 高速無料は良いです。 またこちらも千円割引を復活してほしいです。 観光地はどこも不況で閑古鳥が鳴いてますから。 旅行はストレス解消に一番。 温泉もあるし美味しいものも食べられます。 身近な場所でも、しっかり出かけて行き楽しみを再発見しましょう。 |