|
おきなぐさ(翁草) Pulsatilla cernua
多年草【きんぽうげ科おきなぐさ属】分布 本〜九州
4〜5月に日当たりの良い山地の草原に咲く
花色は臙脂色(えんじいろ)
花弁に見えるのは萼片で6枚ある
臙脂色とはカイガラ虫の1種から取る赤黒い色をいう
似ているこのカイガラ虫を見たことがある 潰すとこの色が出くる
ルビー蝋貝殻虫 話がよそにそれてしまった 花径3cm程度
この花は翁のように白いヒゲを全体につけている
花の名前は痩果(そうか)の白いヒゲからきた
花粉を充分に持っているので種が沢山出来る
痩果は同科の仙人草にそっくりだ 仙人と翁も似ている
草丈15cm程度 野山では見つけにくい
葉はアネモネに似ている
似ている花で園芸用に西洋オキナグサがある
用途:
戻る 花図鑑TOPに戻る
|
|