 |
たちしおで(立牛尾菜) Smilax nippnica
多年草【ゆり科しおで属】分布地 本~九州
5~6月薄グリーンの小さい集団花を咲かせる 山地に生える
葉は先細りの卵型で葉脈が元に集中している 縁のうねりは少ない
茎が地面から立ち上がりこの名がある 絡まないでも自立できる
葉は互生し巻きひげがある 新芽を山菜として利用する
秋には集団の実がなり径6mm大の黒色で白粉がある
茎にトゲはない 茎にトゲがあり木の同属はヤマガシュウ
根茎を乾燥したものを血行促進や関節リュウマチに使用する
落葉つる性多年草 雄雌異株 新芽はいかにも柔らかそうだ
上下画像共に雄花 雌花は花が丸みを帯び厚め 茎の画像

似た同属に葉のうねりが多く7~8月に遅れて花が咲くしおでがある
戻る 花図鑑TOPに戻る |
|