|
 |
ヒマラヤすぎ(ヒマラヤシーダー)Cedrus deodara
落葉高木【まつ科ヒマラヤすぎ属】
原産地:ヒマラヤ北西部からアフガニスタン
10~11月咲 雄花は円錐状で長さ3cm程度 色は茶黄色
雌花は緑色 7~8月に写真のような丸い玉の実が出来る
実が大きく上向きになるので目立つ 実は秋に熟す
枝は水平に伸びて先は下がり気味
樹形が整い、見てすぐヒマラヤ杉だとわかる 強い風や乾燥に弱い
樹高50mまで 成長が早く大木になる 移植に強い
材や油は香りが良くミイラの棺に利用されたと言われる
同属にレバノンシーダー(中近東に分布)や
アトラスシーダー(北アフリカに分布)がある
利用:社寺や公園等広い土地に植えられる, 建築や土木材, 器具材
戻る 花図鑑TOPに戻る |
|