|
 |
いぬまき(犬槇 マキ)Podocarpus macrophyllus
【まき科いぬまき属】分布地:本州関東以南
雌雄異木で雄花は円柱形の紐状で長さ4cm程度
4~6月開花 葉脇から3~5個出る 花色は薄黄色
雌花は薄緑色で葉の付根に1個つく
実は9~10月に赤紫色に熟し人形の型をしている
写真は少し拡大気味 長さは全体で25mm程度
人形の緑の頭の部分が種で、赤い部分は花托で甘く食べられる
柔らかいゴムみたいな食感で中に硬い胚珠(芯)がある
少年時代に垣根に出来た赤い実を食べた記憶がある
果樹とはいかないまでも面白く風情がある
常緑で年中緑が美しく垣根等に植える
雨後に刈り込まれた青緑の葉の色が綺麗だ
根元に土蜘蛛の円筒形の巣があったのを記憶している
常緑高木で樹高25mまで 暖地の太平洋岸の山地に自生する
蛾のキオビエダシャクが食害する 材はシロアリに強く丈夫
画像の上にMPを乗せると雄花の写真に変わる
(花粉が落ちて葉がよごれている)
用途: 街路や庭園樹、垣根に利用
花言葉:
戻る 花図鑑TOPに戻る |
|