 |
きちじょうそう(吉祥草)多年草 Reineckea carnea
【ゆり科きちじょうそう属】分布地 関東以南
9~11月に咲く 薄ピンク色の6弁の花 花径は8~12mm
花茎が赤くて華やかに見えるので咲くと吉事が起きると思われた
花房の長さ10cm程度で茎の間から伸びてくる
茎は地面を這い地下茎がある 葉は蘭のように細長い
半日陰の湿気の多い山地に生え常緑で群生する
球形の赤い実が出来て最後に黒くなる 一属一種 漢字は中国から
草姿が夏に咲く藪蘭に似ている
利用方法:花壇、鉢植え、グランドカバー用
栽培には強い直射日光を避けて乾燥させないよう注意する
花言葉:
戻る 花図鑑TOPに戻る
|
|