みともり 私の花図鑑
みずき(水木) 戻る
【みずき科みずき属】
分布地は沖縄を除く各地
5〜6月頃に咲く
粟粒を集めたような十字の白い集
団花
やまぼうしと同科
日当たりが良く、湿り気の多い山
地に生える
薄めの楕円形の葉で12cm以下
花全体の径は10cm程度
冬葉が落ちる頃から枝や幹が赤く
目立つ
成長の早い木
冬の赤い枝は花材やもち花に利用
する
8〜9月に黒い実がなる
しかし実の軸が赤いので赤みを帯
びる
12mまでの落葉高木
春に枝を折ると水(樹液)が滴る
熊野水木は水木より花が遅く咲き
、主に暖地に生えるが、吉和村で
は混在している
餅花について
鈴木牧之の北越雪譜に、こう説明
がある
正月13日14日のうちに門松しめか
ざりを取り払い、餅花を作り、大
神官歳徳の神夷おのおの餅花一
枝づつ神棚へささぐ。そのつくり
やうはみづ木といふ木、あるいは
川柳の枝をとり、これに餅を三角
又は梅桜の花形に切たるを、
かの枝にさし、あるひは団子をも
まじふ、これを繭玉といふ。・・
利用:公園樹、庭木、器具用(こけ
しに使われる)