みともり
私の花図鑑

みずなら(水楢)
 戻る

上が小楢 下が水楢(1ケクヌギの実が入っている)

【ぶな科こなら属】 分布地は沖縄を除く全国

4~5月、枝の元部に黄緑色の細い紐状(長さ5センチ位)の雄花が多数垂れ下がる
雌花は枝の先で目立たない小花を咲かせる
葉は楕円の15cm位の長さで大きく、また切れ込みが深く葉柄はほとんどなく枝を抱くような形になる
すこし高地(標高700mM以上)の日当たりの良い山に生える
実は2~3cm大の円型に近い楕円のどんぐり
吉和村の山では低地の小楢より高地側に生える
葉は小楢よりひとまわり大きく切れ込みも深い
秋10月に茶褐色に黄葉する
紅葉する事もある
高地の基本木でぶな等と混生している
幹は灰茶褐色で縦に割れ目が多数あり、表皮が白くなってはがれる
材は充実して重く水を多く含んでおり燃えにくい
材も良質
落葉広葉樹で樹高35mまで
熊など山の動物がこの実を食べる
小楢の実は水楢の実(2~3cm大)より一回り小さい
小楢の実は茶色で、水楢の実の色は黒味がかったこげ茶
利用:薪やキノコ用材、建材、器具材