みともり
私の花図鑑

こなら(小楢)中央の木 戻る

上が小楢 下が水楢 下の丸い大きな葉は白雲木  1ケ大きい実はクヌギ

【ぶな科こなら属】分布地は沖縄を除く全国

4〜5月、枝の元部に黄緑色の細い紐状(長さ7cm位)の雄花が多数垂れ下がる
雌花は枝の先で目立たない小花を咲かせる
日当たりの良い山に生える
実は長さ15mm程度の楕円のどんぐり
吉和村の山では高地の水楢より低地側に生えて、薪やキノコ用材に利用され里山を形成している
樹形も整っている
秋11月に茶褐色に黄葉するが、時により急に低温が来た場合等、黄紅葉葉する
水楢はより濃く黄紅葉する
熊や猪など山の動物がこの実を食べる
写真の両脇の木が水楢で葉が一回り大きい
他にはもっと葉の大きなナラガシワの木も少ないが混じって生えている
山の基本木で杉に続き多数生えている
落葉広葉樹で樹高30mまで
材は充実して重く美しい
どんぐりの仲間ではコナラの木が一番高く大きい
名前はコナラだが木の大きさではオオナラだ
実はコナラ
小楢の実は水楢の実(長さ2〜3cm大)より一回り小さい

小楢の実は茶色で、水楢の実の色は黒味がかったこげ茶
びしさは その色としも なかりけり 真木立つ山の 秋の夕暮れ 寂連法師
利用:薪やキノコ用材、建材、器具材