くぬぎ

くぬぎ(橡 椚)Quercus acutissima
落葉高木【ぶな科こなら属】分布 本州〜九州 

4〜5月に上部の葉脇に雌花と下部に黄褐色の雄花を下げて咲かせる  雄花の長さは7cm程度  木肌は小さく不規則な割れ目がある
日当たりの良い山地に生える  あまり寒地には生えない
葉は長楕円形で鋸歯があり長さ7〜15cm  葉裏も緑で白くない
  (葉が似ているアベマキは葉裏が白で葉柄が少し長い)
  画像にMPを乗せると葉の写真に変わる
古い葉は冬でも落葉せず春に落ちる   咲きはじめの花
樹高20mまでの落葉高木  里山に近い山野に生えている
写真下の左の実はクヌギ  ほぼ円形で長さ2.2cm程度
実の殻斗(ボウシ)は円形で大きい

 用途:きのこの原木や建築材   下にくぬぎの実の写真あり

 実は少し渋みがあるが食べられる  縄文人は食べていたのだろう
少し高地に生える小楢と水楢  海岸近くに生えるまてば椎
山地に生えるあら樫  花が目立ち実の先が尖るすだ椎

 戻る 花図鑑TOPに戻る
   実が落ちる前の状態  画像が変わる(青い実)
左がクヌギ
右は海岸地方に生えるうばめ樫で同じく長さ2cm程度だが細い
 うばめ樫の硬い木を炭に利用する(備長炭)
実と殻斗 実は丸めで少し細長いものもある